ロウニンアジ(GT)を食べる際はシガテラ毒に注意!味はまずい?

危険な魚類

ロウニンアジという魚をご存知でしょうか。大きい個体だと成人男性の身長よりも大きくなり、それゆえ釣り人やダイバーに人気の魚です。

この記事では、そんなロウニンアジの生態と、食べる際の毒の危険性についてご紹介していきたいと思います。

ロウニンアジ(GT)の生態

ロウニンアジの写真

出典画像:Wikipedia

  • 学名:Caranx ignobilis
  • 分類:スズキ目アジ科ギンガメアジ属
  • 分布:インド洋や太平洋の熱帯・亜熱帯海域
  • 体長/体重:100cm以上/30kg以上

ロウニンアジはアジの中では最大種で大きいものだと体長180cm/体重80kgにも達する個体が確認されています。

この大きな魚は水深100mまでの浅い海に生息ししています。生後になるまでは河口付近や汽水域で餌を取りつつ群れをなして泳いでいますが、成魚になると沖に出て単独で回遊します。

食性は肉食で自分よりも小さな魚や貝類、空腹時には海鳥すら襲うことがあります。


ロウニンアジの由来

ロウニンアジ【Great Trevally】は大型のアジのTrevally(ギンガメアジ)の中でも最大のものになり、その頭文字をとって別名「GT」と呼ばれます。

また、「ロウニンアジ」という名前の由来は、成魚になると単独で行動することから、浪人武士になぞらえているという説や、ロウニンアジの顔についている線を、「顔に切り傷のある浪人武士」にたとえているなど様々です。

ロウニンアジの釣り方

スキューバダイビングで人気の魚のロウニンアジですが、釣りをする人にとっても目指すべき大物として人気です。
この章ではロウニンアジの釣り方についてご紹介していきます。

ロウニンアジの釣り方

ロウニンアジを釣るためにはまずその習性をおさえなくてはなりません。

前述したようにロウニンアジは暖かい海水を好みます。なので、ロウニンアジ釣りの時期としては夏など暖かい時期になります。また、海水が暖かいことが大切なので工場の温排水が流れ込む海域も狙いどころです。

釣り場としてはバリやパラオなど亜熱帯・熱帯の国が挙げられ、それらの国でのGT釣りは日本人に人気で、現地では日本人をターゲットにしたチャーター船がるほどです。ちなみに日本国内でも種子島や沖縄でも釣ることができるので、手軽さでは国内になります。

仕掛けは狙うものが大物なので頑丈なもの、高負荷にも耐えられるリールやリフティングパワーのあるロッドを選ぶ必要があります。ライン選びも重要で、飛距離を持たせて広範囲を狙う場合は細めのライン、大物をどっしり構えて待つのであれば太いラインを選びましょう。ルアーは海面付近を漂いなるべく目立つものを選びましょう。あとはロウニンアジとの体力勝負になります。

ロウニンアジのシガテラ毒に要注意!

釣り人のロマン、ロウニンアジ釣りですが、釣り上げたあとはリリースされることがほとんどです。

「なぜ釣り上げたのに食べないのか」と思うかもしれません。食用として食べられる場合には「ある程度の大きさ」のものが美味とされています。

ただし、ここで重要なのは適した大きさが4~5kgほどの若いロウニンアジであり、「大きすぎる個体は危険」ということです。

この章ではロウニンアジが持つ危険性、とくに「シガテラ毒」についてご紹介していきます。


大きい個体に溜まるシガテラ毒

あまり聞き馴染みのない「シガテラ毒」ですが、熱帯海洋に生息するプランクトンが持つごく微量の毒素が、捕食者である魚の体内に蓄積し、さらにその魚を捕獲し食べることで人体に影響を及ぼすものです。

つまり、シガテラ毒はもともと体内にある毒素ではなく、成長していくにつれて体内に蓄積していく毒になります。そのため、生態系でも上位に位置する大型魚はその蓄積量も多く、その魚を食べることはその溜まった毒素ごと食べてしまう危険性があります。

ロウニンアジも大型のものになれば生態系でも上位のものになるので、シガテラ毒の蓄積量も必然的に多くなります。

シガテラ毒とは

では、このシガテラ毒はどのような症状があるのでしょうか。前述の通り、シガテラ毒は生来生まれ持っている毒ではなく、徐々に蓄積、生体濃縮されるものです。

また、このシガテラ毒は熱による分解はできず、汁ものにしても、身から汁へと毒素が広がるのみになります。

主な成分はシガトキシンやマイトトキシンなどで、毒性として消化器系や神経系に影響を及ぼします。
症状としては下痢や腹痛、吐き気が数週間続くものや、頭痛、不整脈、めまい、血圧の低下そして筋肉痛などがあります。

その中でもこのシガテラ毒の特徴的な症状が「温度感覚異常(ドライアイスセンセーション)」です。

この「温度感覚異常(ドライアイスセンセーション)」は、何かのきっかけで体温が下がったり、冷たいものに触るなどして「冷たい」と感知した場合に、まるでドライアイスに触ったかのような「ビリッ」という痛みや炭酸飲料のようなピリピリする感覚に襲われます。

これによって、水の入ったコップを触ったり、扇風機の風が肌にあたったり、雨粒に当たるだけで痛みや痺れが起こります。そしてこの症状が数日から数週間続き、重症の場合は1年以上にもなります。

そしてさらに恐ろしい点が、このシガテラ毒には特効薬はなく、胃洗浄などで体内から毒素を除去していくしかないということです。
市場では大きい個体のロウニンアジが出回ることがなく、30cm以上の個体が販売された場合は販売中止の指導がされます。

ロウニンアジは食べても味はまずい!?

では、規定内のロウニンアジの味はというと、南洋の魚に特有の脂が乗っていない、または脂が少ないという点で美味しくないと言われることがあるようです。

本州に住んでいる方であれば、美味しい魚=脂が乗っている魚というイメージだと思います。

日本の周辺海域には寒流も流れており、魚が冷水にも順応するように脂身を蓄えていきます。ところが熱帯海域の魚の場合は脂身を蓄える必要がないため、味としては「淡白」なものになります。

煮付けやフライにすると美味とも言われているので、チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。釣り人のロマンであり、ダイバーたちにも人気のロウニンアジですが、食用として食べる際には、大きさに注意したものですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2022年】人気の危険生物本

逆引き検索