ギンガメアジはメタリックなキラキラした体をしならせて泳ぐ、釣り人からもダイバーからも人気の魚です。ところがそんなギンガメアジにはフグ毒よりも強力な毒素があったのです。この記事ではギンガメアジの生態や体内に持つ毒素について、ご紹介していきます。
目次
ギンガメアジ(メッキ)の基本情報と生態
出典画像:Wikipedia
- 学名:Caranx sexfasciatus
- 分類:スズキ目アジ科ギンガメアジ属
- 分布:太平洋〜インド洋の温帯・熱帯海域
- 体長:80~90cm
ギンガメアジは太平洋やインド洋の温帯から熱帯海域に住む比較的大型のアジ科の魚で、海水魚ですが河を遡り淡水域でも見つかることがあります。
「ギンガメアジ」という名前は長崎を発祥地としており、光沢のある体から「まるで銀紙を貼り付けたかのような魚」ということで「銀紙鯵」と呼ばれるようになり、今の「ギンガメアジ」となりました。
また、銀色の体を指して「メッキ」とも呼びます。この「メッキ」という呼び名は主にギンガメアジの幼魚にを指したり、もしくはギンガメアジを含む「ヒラアジ類」の魚を指して「メッキ」と呼んだりします。
おもに群れを作り、水深200mまでのサンゴ礁帯や沿岸部、そして工場などの温排水が流れ込む河口付近を回遊します。
餌は小魚やエビ・カニなどの甲殻類で、淡水を遡上する場合はオイカワやアユなどの小型の淡水魚やエビなどの甲殻類を捕食します。
ギンガメアジはメッキと呼ばれる魚の仲間の中で最も河川を遡上する種で、純淡水のなかでも生きていくことができます。
ギンガメアジの特徴:ロウニンアジとの見分け方
ギンガメアジは通称「メッキ」と呼ばれる魚の仲間で、その中には「GT」とよばれ釣り人やダイバーからも人気のロウニンアジがいます。
この2種は同じギンガメアジ属の仲間ですが、初心者には図鑑片手でも見分けるのが難しいです。そこでギンガメアジとロウニンアジの外見的な特徴を押さえましょう。
まず、ギンガメアジはエラの上部に黒い点があり、尾びれの後ろの部分に黒い線が入っており、そして体に縦に5本の薄く黒い縞模様(尻尾まで含めると6本)が見えます。この縞模様はギンガメアジの学名「Caranx sexfasciatus」の「sexfasciatus」の由来になっており、これは「6本の帯がある」という意味で、ギンガメアジの幼魚ではこの6本の縞模様がはっきり見えます。
一方のロウニンアジはギンガメアジよりも体の腹ビレから背中までの幅が広く、釣り上げた直後だと体に4本(尻尾を含むと5本)の縞模様が現れます。またギンガメアジと比べるて横から見たときの口の先端から頭にかけての線が急角度になっており、ギンガメアジはこの線がなだらかな流線型になっています。
この中だと時間によって消失する縞模様よりもエラ上の黒い点があればギンガメアジ、なければロウニンアジと覚えておくと良いでしょう
ギンガメアジのトルネード
ギンガメアジは釣り人にも人気ですが、むしろダイバーたちからの人気の方が高く、ダイバーたちがギンガメアジを口にするときは決まって「トルネード」という単語が付け加えられます。
「ギンガメアジのトルネード」とは、大きな群れとなったギンガメアジが渦を描くように泳ぎ、その様子が竜巻のように見えることからトルネードと呼ばれています。
このトルネードという現象が起こる原因には諸説あり、「求愛行動」、「呼吸」、「防御」、「寄生虫の駆除」など様々です。
ちなみに、この現象はダイバーの間ではかなりの人気があり、これを見るためのツアーもあったりします。日本近海では沖縄県粟国島でのダイビングツアーで見られる可能性があります。
実は危険!ギンガメアジのシガテラ毒とは!?
釣り人からもダイバーからも人気の魚、ギンガメアジ。釣り上げたらぜひ食べてみたいものですが、実はこのギンガメアジには猛毒シガテラ毒があるのです。
なかなか聞きなれない「シガテラ毒」とは何なのか、どんな症状があって、どうすれば回避することができるのかについてご紹介していきます。
シガテラ毒の毒性
シガテラ毒とは、熱帯海域に生息するプランクトンが持つごく微量の毒素のことです。
このシガテラ毒という毒素はごく微量なら問題ないのですが、食物連鎖による生体濃縮によって、その生態系の上位にいる生き物の体内で大量に蓄積し、その状態の魚を食べることで中毒症状「シガテラ」を引き起こします。
ギンガメアジも元々は体内に毒素は持たず、食物連鎖による生体濃縮で体内に大量にシガテラ毒を蓄積してしまうのです。そしてそのギンガメアジを食べるとシガテラになります。
このシガテラ毒は神経毒で、実はフグ毒のテトロドトキシンよりも強力で、筋肉同士の神経伝達を阻害し、心筋での不整脈や細動、その他呼吸器系にも影響を及ぼします。また、このシガテラに特徴的なのが、「温度感覚異常(ドライアイス・センセーション)」です。
この温度感覚異常は温感が過敏になり、水の入ったコップを持つだけで電気が走ったかのような痺れが起こり、酷い場合だと風が皮膚に触れるだけで電撃を受けたような痺れや痛みを感じます。
大抵の場合は1週間程度で沈静化しますが、重症だと1年以上も温度感覚異常が続いたりします。
このシガテラ毒を回避するためには、大型のギンガメアジは食べないということです。大型のギンガメアジはそれだけ多くの餌を食べており、つまり生体濃縮が進んでいる可能性が高いのです。
それでも食べたいギンガメアジ!食べ方をご紹介
どうしても食べたいというのであれば、ギンガメアジを食べるなら小型のものを食べましょう。
実はギンガメアジは美味な魚としても知られており、沖縄県では天然塩のマースで煮込んだ「マース煮」などで食べられています。
なので、どうしても食べたければサイズに注意しましょう。
ギンガメアジの釣り方とは
釣り人にとってロマンのある魚、ギンガメアジはどうやったら釣れるのか。
まず海域は温帯から熱帯海域になるので、沖縄県や鹿児島近海がベストでしょう。または暖かい水を好むので、工場の温排水が流れ込む場所もいいポイントです。
ロッドは粘り気のあるメバリング用を使い、リールは中型から大型のスピニングリール、ラインはPE0.4~0.8号、ルアーはアピール力のミノーを選びましょう。
沖縄などではギンガメアジに限らずメッキの釣りツアーが組まれているので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
ギンガメアジのまとめ
比較的大型の魚であるギンガメアジは見て・釣って楽しい人気の魚でした。
トルネードなんかは比較的レアな現象なので、チャンスがあれば一見の価値はありそうです。
ただし食べる際は大きさに注意が必要で、切り身になっていた場合は用心が必要ですね。