マムシの特徴や生息地!噛まれた時の正しい対処法と予防対策

危険な爬虫類

日本に住んでいる方なら毒蛇ときいて思いつくのはマムシやハブではないでしょうか?

特にマムシの生息地は、北海道から九州までとほぼ日本全国に生息しています。

マムシは正式名称をニホンマムシと言い、「蝮」と書きます。

また、マムシの被害にあう方は年間およそ3000人ほどおり、そのうち10人ほどが亡くなっています。

もし噛まれたら、急いで救急車を呼んで病院へ向かいましょう。

今回は、そんなマムシの特徴や見分け方、噛まれてしまった時の対処法や予防策、そしてペットの犬や猫がマムシに噛まれてしまった時の症状や治療法をまとめてみました。


マムシの特徴と生息地

ニホンマムシの写真出典画像:Wikipedia

  • 科名:クサリヘビ科
  • 体長:45~60cm 北海道では60cmをこえる個体が多い
  • 分布:日本(沖縄を除く)
  • 環境:平地から山地の森林や藪。水辺を好む
  • 危険な部位:牙に含まれる毒

マムシは森林や藪の中、山間部の田んぼや畑でも見かけます。

水辺に近いところに生息しているので、アウトドアで山にキャンプやハイキングに行くときは注意が必要です。

生息地は、沖縄を除く日本全土です。北海道では体長が平均60cmと大型化していたり、伊豆大島では「赤マムシ」と呼ばれる赤い個体のマムシが多かったりと多様性が見られます。

主にネズミや小鳥、トカゲ、カエルなど小型の生き物を捕食します。

マムシの特徴は、三角頭と太い胴体、そして「銭形模様」と呼ばれる茶褐色に黒い斑点が入る特徴的な模様です。

この模様はクサリヘビ科の特徴でもあり、クサリヘビ科に属する蛇は毒蛇なので、この模様の蛇には近づかないようにしましょう。

また、アオダイショウの幼体がよくマムシと間違われます。

アオダイショウは毒を持っておらず、成体になると縞模様が縦縞あるいは無地になりますが、幼体の内はマムシのような模様をしています。

マムシとアオダイショウの幼体とを見分けるポイントは瞳です。マムシは細長い縦線の瞳ですが、アオダイショウは丸い瞳を持っています。

しかし、見分けるために蛇の瞳をのぞき込むのは噛まれる危険性がありますので、マムシかもしれないという疑いがある場合はそっと立ち去った方が賢明です。


マムシに噛まれたら

マムシは実はハブよりも強力な毒を持っています。しかし体が小さいため持っている毒は少量です。

そのため、噛まれた人の体格や噛まれた場所により危険度が変わります。

マムシの毒は出血毒といって、噛まれると内出血が起こりどんどん腫れてきます。血管や筋肉の細胞を破壊されるため激痛にも襲われます。

噛まれると次のような症状が現れます。

・歯型が1~4つであり、そこから出血している。
(※4つ以上ある場合はマムシではありません。)
・噛まれた直後から痛みを感じ、焼けるような痛みが広がっていく。
・噛まれた部分が紫色に変色している。
・1~2時間経過すると、リンパ節が腫れる。
出典先:先読みトリビア

放っておくとめまいや気分が悪くなり、さらに進行すると急性腎不全や呼吸不全を引き起こします。

噛まれてから、3~4日後に亡くなる確率が高いです。

また噛まれた場所によって危険度が変わります。

手や足など心臓から遠いところであれば、比較的軽度ですむ場合が多いようです。

首や顔などを噛まれた時は一大事です。すぐに病院へ向かいましょう。

噛まれた時の対処法

マムシに噛まれてしまった場合、走ってでもいいから早急に病院へ行った方が軽傷で済むという調査結果があります。

走ると全身に毒が早く回ってしまいそうですが、そうでもないようです。

また、噛まれたところより心臓に近いところを縛って毒が回らないようにするというのは、あまり効果がないばかりか毒がその部分に滞って壊死を引き起こす可能性があるようです。

噛まれたところから口を使って毒を吸い出すのも危険です。

口内に怪我がある方(歯肉炎や口内炎の方も含みます)はそこから毒が入ってしまう可能性があるからです。

噛まれてしまったら、まずは救急車を呼び、傷口をよく洗いましょう。すぐに病院へ向かうのが一番の応急処置です。

ちなみにコナンの漫画で、毒があるウミヘビに噛まれた時にアイスティーで傷口を洗っていますが、これは実際に効果があるようです。

お茶に含まれるタンニンという成分がウミヘビだけではなく、マムシやスズメバチなんかの毒も中和してくれるそうです。山歩きには、お茶を持参したいですね。

また、噛んできたヘビの特徴をよく覚えておき、可能なら写真を撮ったり捕獲しておきましょう。

治療する時にどんなヘビに噛まれたか聞かれますので、写真などがあるとスムーズです。

また、治療できる医療機関が限られているため、救急車を呼ぶときに「マムシに〇〇(噛まれた患部)を噛まれた」と伝えることも重要です。

対処法まとめ
マムシに噛まれるとすぐに腫れてきてとても痛む。すぐに救急車を呼び、傷口を水やお茶で洗い流す。負傷者はただ安静にしておくのではなく、救急車にすぐ乗れるように救急車が来るところまで運ぶこと。ヘビに噛まれた時間やどんなヘビだったかを記録して救急隊員や医者に伝える。

犬や猫が噛まれた時の対処法

犬や猫がマムシに噛まれると人が噛まれた時と同じように患部が腫れてきます。

放っておくと、毒が回り食欲不振やじっとうずくまっているなど体調不良を引き起こし、最悪の場合死に至ります。

特に犬はマムシに対する耐性がないとされ、人と同じように一刻も早く動物病院へ運ぶ必要があります。

猫は耐性があり自己治癒できるとされていますが、子猫や老猫など免疫力が低下している猫は注意が必要です。

猫はハンターですから、もしかしたらある日、得意げにマムシを咥えて帰ってくるかもしれません。

そんな時は慌てずに猫の状態をチェックして、怪我や腫れがないか確かめましょう。

元気そうに見えても、怪我等があるようならかかりつけの動物病院へ相談した方が安心です。

病院での治療法はステロイドや抗生物質の投与、必要に応じて輸血や手術になるようです。

犬や猫がマムシに噛まれている場面に遭遇した場合は、まず犬・猫からマムシを遠ざけることが重要です。

ヘビ撃退スプレーがあれば効果的ですが、持っていなかった場合は犬・猫の注意をマムシから反らしさっさと一緒に立ち去るようにしましょう。2~3mも離れればマムシは襲ってきません。

日ごろから飼い主の指示に従うようしつけておく他、水や布を顔面にかけたりして不意をつくのも効果的です。


マムシに噛まれないために!予防対策

マムシの被害が多いのは8~10月です。この頃のマムシは産卵期に入っており、毒が強まっています。

寒くなってくるとマムシの毒は弱まり、最高気温が10℃以下になると冬眠に入ります。

とはいえ、マムシを避けるために冬の山に行くのはもっと危険ですね。

行楽シーズンに山へレジャーに出かける方は、きちんとマムシ対策をして出かけましょう。

まず、服装は肌が露出しないよう長袖・長ズボンが基本です。靴は長靴や登山ブーツを履きましょう。

これで噛まれても牙が届きにくくなります。また、歩くときはなるべく舗装された道を歩くことが大切です。

足元がよく見えない藪の中を歩くときは、木の棒などを杖にして進行方向をガサガサと揺らしながら歩きましょう。

こうしておけば、万が一マムシがいても木の棒に噛みついてくるので安全です。

ヘビ撃退スプレーを持ったり、2人以上で一緒に歩くと何かあった時に心強いですね。

犬や猫のための予防対策

飼い犬に対しては、散歩コースに「マムシ注意」のような看板がないか確認しましょう。

看板がある場合は、散歩コースを変えることをおすすめします。

また、あぜ道や藪などマムシが好みそうな場所に行くのはなるべくやめましょう。

飼い猫は室内飼いをするのが一番望ましいです。

マムシはもちろん、その他の危険から守ることが出来るからです。

特に一度マムシに噛まれたことのある猫は、もう一度噛まれてしまったらアナフィラキーショックに陥る危険性がありますので要注意です。

外で自由に遊んでいた猫ちゃんには辛いかもしれませんが、室内でも満足できるように遊び場を作ってあげましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2022年】人気の危険生物本

逆引き検索