映画などでは「恐怖のピラニア!」というような凶暴で人間を襲うイメージで描かれることもあるピラニアですが、実際の生態はというとその正反対なんです。
普段はとても臆病な性格で、群れで行動するのもそのあらわれの一つなんです。
日本においても、観賞魚として飼育されるなど怖いイメージとは随分と異なります。
また、生息地である南米では味も淡泊でおいしいと食用として重宝されています。
壮絶な獲物の捕食や共食いシーンが先行してしまいがちなピラニアですが、実態は随分と異なるようです。
目次
ピラニアとその生態
実はピラニアと言うのはアマゾン川など南米の熱帯地域に生息する淡水魚のうち肉食となる魚の総称なんです。
ピラニアの語源が現地の言葉で「歯のある魚」ということからもその様子が伺い知れます。
基本的にはピラニアと称される魚は学名として「カラシン目セルラサルムス科セルラサルムス亜科」という種類を中心にされていますが、肉食魚の総称ということからも分かるように、詳しく紐解けば中にはその分類が曖昧な種類も存在することになります。
体長は小型種で15㎝程度大型種で60㎝程度とその種類によっても随分異なります。
獰猛で人を襲うようなイメージのピラニアですが、常に攻撃的な性格ではなく本質的には臆病な魚なのですが、肉食に鋭い歯これによりイメージだけが先行しているようです。
ピラニアの生態
もともとピラニアの祖先は、現代にも生存する種類メチニスのような草食の魚でした。それが進化の過程で雑食のメガピラニアそして現代の肉食の魚へと進化をしたと考えられています。
性格はとても臆病で群れることを好みます。自分よりも大きく動いているものに対しては逃げる事の方が多いようです。
ピラニアが餌とするのは、他の魚や水中に落ちたネズミや雛鳥などの小型の動物になりますが、水中の衰弱した動物や死んで間もない動物などを食することもあります。
泳ぐスピードも速く、これを活かして獲物との安全な距離を保ちながら捕食します。ここにもその臆病な一面が垣間見ることが出来ます。
ピラニアは人間を襲うこともまれにある
臆病な性格のピラニアですが、血の匂いや水面を叩く音にはとても敏感で、これが引き金となり群れ全体が興奮した状態になることがあります。
こうなると、映画のシーンのような恐ろしい勢いで獲物に襲い掛かるとういう一面も持っています。
現地ではまれではあるものの、これにより人間が襲われるという被害もあるようです。
出血時などは特に、安易にピラニアの生息域には近づかないことです。
普段は捕食する側だが、食べられる側に回ることもある
ピラニアの生息活動は、常時同じ水域で行われ、移動をすることはほとんどありません。乾季になり川が干上がると、逃げ遅れたピラニアが捕食側から反対に亀や鳥などの餌となってしまうこともあります。
観光資源としても利用される!味も美味!
ピラニアはアマゾンに生息する魚として世界各国でとても人気があります。ここに目を付け現地では観光資源としても重宝されており、更にはピラニア料理に日用品や装飾品、お土産等として流用されています。
また料理に出されるピラニアの味は淡泊で美味しく現地では食用としても重宝されています。
時には共食いも!
普段は他の小魚や小動物を食するピラニアですが、餌が無い状態が続くと共食いをすることもまれにあります。飼育などの際にも複数の飼育をする際には、この共食いにも充分に注意する必要があります。
日本では観賞魚として飼育もされている
日本においてピラニアは観賞魚として飼育もされています。
餌は活餌の金魚や、切り身、肉片などで咬まれることにさえ注意すれば、比較的飼育も容易な部類に入ります。
熱狂的なファンがいるので、専門店などでは様々な種類のピラニアが扱われているようです。
しかし、反面困った問題も起きております。飼いきれなくなった無責任な買主が、ピラニアを日本の川へ放つ等の行為が行われているのです。
これはそのまま生態系の破壊に繋がってしまいます。
日本で越冬することも
飼育されているピラニアは、飼育環境が整っていれば10年前後生き続けます。最長で20年という報告もあるようです。
川に放してしまったピラニアも、基本的には日本の気候下では冬を越せないと言われていましたが、温暖化の影響に加え温かい水流がある地域では日本の川でも越冬し生息することが確認されています。
代表的なピラニアの種類
前述の通り、ピラニアはアマゾン川流域に生息する肉食魚の総称ですので、ピラニアというものの種類はかなりの数が存在します。
ここではその内代表的なものをご紹介します。
「ピラニア・ナッテリー」
ずんぐりとした体形に腹部の鮮やかな赤が特徴的で一般的によく見られるピラニアです。この腹部の赤い色は水質との関係が深く、飼育時に水質調整を行わないとこの赤い色は出なかったり変色したりすることもあります。
「ピラニア・ピラヤ」
野生のものでは体長50㎝体重6㎏の個体も確認されるピラニアの中では大型になる種類です。比較的温厚な性格で飼育も容易に行えます。全体的には黒で、頭部から体の下部が黄金色というのが通常ですが、飼育環境や生息域の違いで色の変化が確認されています。
「ジャイアント・イエローピラニア」
現地でも恐れられる種類に入るピラニアです。体の上部にはキラキラとして美しい鱗を持つものもあり、下部には黄色がかかっているのですが、この黄色は成魚になり色褪せることもあります。
「ピラニア・ブラック(ブラックピラニア)」
こちらもピラニアを代表する種類で、体全体が黒く(又はグレー)なり、他のピラニアと見分けやすいのが特徴です。
体長も最大50㎝までの成長が確認され、ピラニアの中では大型の種類になります。
「ダイヤモンドピラニア」
名前からも見られるように鱗が顕著に光り輝く種類です。これと類似する種でダイヤモンドイエローピラニアが存在するため、ダイヤモンドブラックピラニアと称されることもあります。美しい体に真っ赤な目が特徴で、観賞用にマニアには人気があります。
「エロンガータ・ピラニア」
全体的に細かい黒い点があり、他のピラニアが丸みをおびているのに対して細長いのが特徴的な種類です。スケールイーターという呼び方もされ、魚を食する際に鱗を取って食べるのですが、これは大型魚に対してであってメダカ等小魚はそのまま食するようです。
「ラインノーズ・ピラニア」
こちらも他のピラニアに比べて細長い印象を受ける種類です。背びれにかけて入る黒い中心線が特徴的な種類です。フェイスラインピラニアとも称されます。
「ウィンプル・ピラニア」
下顎が突き出る特徴的な顔立ちにエラと下部が赤いのが特徴的な種類です。こちらもスケールイーターでありますが、歯が鋭利ではなく学術的には他のピラニアとは異なる種とされることもあります。
「ホワイト ピラニア」
身体全体に薄黒い斑点が細かくあり、エラの一部が赤い、尾びれの黒い縁どりが特徴的な種類です。ホワイトというよりはシルバーに近い色合いです。
これら以外にも、「イエロー・ピラニア」「ピラニア・アントニィ」「カタリーナ・ピラニア」「ストリオラートゥス ピラニア」「ダイヤモンドイエロー ピラニア」「ノタートゥス ピラニア」「ピラニア マクリピンニス」「サンフランシスコホワイト ピラニア」「ブランドティ ピラニア」など様々な種類が存在します。
まとめ
獰猛で人間を襲うイメージが定着しているピラニアですが、その生態を改めて見る限り実際には随分と異なるようですね。
現地では観光資源として重宝され、観光見学対象から料理や加工品お土産と様々な流用をされているようですし、日本でも観賞魚として身近な存在になりつつあります。
ただし、やはりそこはピラニアです。南米に観光などで行った際には、出血などの注意と安易にはピラニアが生息する川には入らない方がよさそうですね。
日本でも、ピラニア飼育での事故も起こっているようですので飼育の際には充分な注意が必要ですね。また、飼育放棄等で川への放流は絶対に止めましょう。日本の生態系破壊に繋がってしまいます。