ウミケムシ(海毛虫)の生態と天敵!毒毛に刺された症状と対処法とは?

危険な昆虫類

海の中にはサメにシャチ、ウミヘビなどなど様々な危険生物が存在します。いずれも存在感がありいかにも危険というものですが、それら以外にも小さくあまり気がつかないけど実は非常に恐ろしい種も多く存在しています。

今回ご紹介するウミケムシ(海毛虫)もそのうちの一つで身体に毒毛を持つゴカイの仲間になります。あくまでも仲間であってゴカイとは違うので気をつけなければなりません。

釣りをする人以外ではあまり聞き馴染みがないかも知れませんが、実は意外と我々と接近している可能性も高いんですよ。

今回はこのウミケムシ(海毛虫)についてその生態や天敵、刺された場合の症状や対処法など詳細に解説してまいります。


ウミケムシ(海毛虫)とは?

ウミケムシ(海毛虫) データ

ウミケムシの写真

出典画像:Wikipedia

  • 分 類  ウミケムシ目 ウミケムシ科
  • 学 名  Chloeia flava
  • 英 名  Fireworm
  • 和 名  ウミケムシ(海毛虫)
  • 体 長  10センチメートル程度(種類によっては30センチメートルにも及ぶ)
  • 分布域  太平洋やインド洋
  • 生息環境  海底砂地
  • 食 性  肉食

ウミケムシ(海毛虫)というのはウミケムシ目ウミケムシ科に分類される生物を称してこう呼ばれます。

そのネーミングからも察することが出来ますが、その姿は海に生息する毛虫そのもので身体の表面(側面)には細かい毒毛がびっしりと並びます。

大きさは種類によって異なりますがたいていのものは10センチメートル程度で大きいものだと30センチメートル程度のものも存在するようですね。

実はこのウミケムシ(海毛虫)は同じ多毛類でよく釣りで餌に使われるゴカイの仲間なんです。ゴカイの仲間の写真

出典画像:Wikipedia

ただし、餌とし使われるゴカイと違いこちらのウミケムシはその体毛が毒毛となり毒を有するのです。

体色は赤が基調となりますが、側面には危険から身を守るための毒毛が生えそろいます、この毒毛は通常は柔らかいのですが危険を察知すると硬くなり毒針へと変化するのですね。

呼吸は鰓もしくは皮膚呼吸となり、顔のほとんどを占める大きな口は餌を食べるときのみに使われるようです。

ウミケムシ(海毛虫)にはたくさんの種類が存在

前述のようにウミケムシとは、ウミケムシ科に属する生物の総称なのでその種類は非常に多く、100を超える種類の存在が確認されています。

日本においてはウミケムシという場合には、「Chloeia flava」を指して使うことが多いようです。この他にもメジャーなウミケムシとしては「ハナオレウミケムシ」「セナジリウミケムシ」「セスジウミケムシ」などがあります。

ハナオレウミケムシ

このハナオレウミケムシ有毒で、非常にゴカイに似ているため釣りで餌を現地調達する際には間違えないように気をつけなくてはなりません。違いはゴカイと異なり刺がしっかりと見えるのですが、じっくり見ないと分かりにくいかも知れませんね。

ハナオレウミケムシの写真

出典画像:Wikipedia

セナジリウミケムシ

このセナジリウミケムシは体長がウミケムシよりも長く、白い線が入るのが特徴的です。見た目はウミケムシそっくりで同様に毒毛を有しています。

ダイオウウミケムシ

このダイオウウミケムシはウミケムシの仲間で最大種になり30センチメートルを超えるものもあるようです。このダイオウウミケムシは陸に上がって活動することも可能で、なんとネズミを食べることもあるのです。


ウミケムシ(海毛虫)の生態

ウミケムシは、比較的温暖な海域に生息し、太平洋やインド洋などの海底に生息します。

国内ですと本州の中部より南の海で姿を見ることが出来るようです。不思議な事に京都の宮津湾では非常に多くのウミケムシが生息しています。

また近年の温暖化の影響でその生息域にも変化があるようで山形県での発見例も報告があるようですね。繁殖力も非常に強く温暖化での生息域拡大は今後問題となる可能性がありますね。

性質としては夜行性で、昼間は海底の砂地に潜って顔だけ出すようにして大人しくしていますが、夜になると活発に海を泳ぎまわります。その泳ぐ速度は結構速いようですよ。しかし泳ぐ力は弱く流れのある所ではうまく泳げないので、潮の流れの目安としても重宝されるようですね。

その食性は肉食性で、同じ仲間であるゴカイなどや海底に沈む死肉などを食するようです。また弱っているサンゴも食することもあるようで、このことから家庭でのアクアリウムに知らずにウミケムシが潜んでいたなどということもあるようですのでよく確認してください。

自然界においては海底のお掃除屋さんという役割も担っているようです。ただ、同じ仲間であるゴカイ、しかもゴカイとウミケムシは体長が共に10センチメートル程度と同等でそれを食するというのは少々怖い気がしますね。

ウミケムシの毒は獲物を狩る時の武器ではなく、危険から身を守るための防御システムになります。危険を感じると毒毛を硬くし逆立て防御の構えを取るのですが、こちらは襲うつもりは無くても向こうがそう捕えたら刺されてしまいますので係わりにならないのが賢明ですね。

ウミケムシ(海毛虫)の天敵

このウミケムシを食する、天敵となるのはいるのでしょうか?

毒を身にまとい完全防御システムを確立しているように思われますが、実際にはウミケムシの天敵は結構多く存在するのです。

代表的なものはカニやエビなどの甲殻類にベラやワカサギなどの魚類もウミケムシを捕食します。特にアロークラブは頻繁にウミケムシを捕食するようです。これら生物にはもしかしたらこの毒の効果はないのかも知れませんね。

ワカサギの写真

出典画像:Wikipedia

さらに、海に逃げ遅れるとにも捕食されてしまいます。

海中と陸上それぞれに天敵の存在があるわけです。

ウミケムシ(海毛虫)の毒性

これまでに何度もお伝えしたように、ウミケムシにはその防御システムとして毒毛を有しています。

この毒というのが「コンプラニン」と呼ばれるものです。

実際このウミケムシの毒性は2009年にようやく詳細が発表されたものでまだ新しい発見があるかも知れません。

「コンプラニン」とはウミケムシの毒を研究する際に採用したハナオレウミケムシの学名からとったものでウミケムシありきの毒なんですね。

作用としては、炎症を引き起こす際に重要な役割を担う酵素「プロテインキナーゼC」を活性化させるもので相手が死亡するほど強いものではないようです。

ウミケムシ(海毛虫)に刺された場合の症状

ウミケムシに刺されてしまうと、炎症を引き起こし痛みやかゆみ、腫れなどの症状が起こります。

命にかかわる程重篤なものではありませんが、痛みやかゆみが長く続きつらい思いをするようですね。因みにかゆみが治まるのに数週間費やしたという報告もあるようです。

ウミケムシ(海毛虫)にさされた場合の対処法

ウミケムシに刺されてしまった場合の対処法としてはまずは毒針を抜くことです。無数の毒毛が突き刺さっている可能性があります。擦ったりせずに、ガムテープなどで毛を剥がすように抜き取ることが必要です。勿論、手で抜こうとするのは被害が広がる恐れがあり危険です。

針(毒毛)を抜き取ったら、流水で洗い流します。

流水で洗い流し終わったらその後にアルコール消毒をしてください。

これらをしっかりと行えば後は基本的に自然治癒で治るはずです。

しかし、症状が長引くようであれば、医療機関で受診をしてください。

ウミケムシと出会ってしまう場合

日常的に生活をしている限り、海の近くで生活をされているなどでない限りあまりウミケムシと遭遇する機会も少ないかも知れませんね。

そんなウミケムシと遭遇しやすい3つのシチュエーションをお伝えしておきます。

釣りをしている時

この釣りをしている時が最もウミケムシと遭遇する機会が多くなるかと思われます。

間違って、ウミケムシを釣ってしまうこともあります。その場合には、素手では触らずに海へと戻してください。

その場に放置してしまうと、知らず知らずに触ってしまう人もいて2次被害の危険性が考えられます。


海水浴

暖かい海水域に砂地となるとその海水浴場にはウミケムシが生息している危険性が考えられます。このような条件が揃っているような場所では気をつけなくてはなりません。

また岩場などにも潜んでいることもありますので、砂地でないから安全とは思わないことも必要です。

アクアリウム

ご自宅でアクアリウムをされている場合にも、ご自身では気が付かないうちにウミケムシが突如発生してしまったということもあるようです。

アクアリウムの写真

出典画像:Wikipedia

これは水槽内に入れる観賞用のライブロック(岩)にウミケムシが付着していて気が付かずに持ち込んでしまったというケースのようです。前述のように繁殖力が非常に高いので、そのまま大量発生に繋がることも危惧されます。

そうなると完全駆除には手間と時間がかかってします。

ただし、少数個体であれば水槽内の雑菌処理として役立つというメリットもあるようですね。

まとめ

今回はウミケムシについて色々とご紹介をしてまいりました。

海に馴染みのある方や釣りを楽しむ方以外にはあまりその存在も名前も知らないかも知れませんね。しかし遭遇してしまうと非常に厄介な生き物であることに間違いはありません。

海に行く機会がある人であれば、これまで遭遇した経験が無くてもその生息域が広がりつつある今、これからも「ウミケムシに遭遇することは100パーセント無い」とは言い切れませんよ。

ウミケムシに遭遇してもむやみに触らないこと!そして仮に刺されたとしても冷静に対処すること!これらを知っておくことは賢明かと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2022年】人気の危険生物本

逆引き検索